2008年2月29日(金)
|
|
![]() | ||
![]() | りえぽんです。 | |
![]() | ||
村田(仮)だぜ。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ……って何ですかこの始まりは? | |
![]() | ||
キャラクターのアイコンを意識してみました。というわけで、このコーナーでは全4回に分けてステージエディットを紹介していきます。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 相変わらず適当な導入ですね。 | |
![]() | ||
「まさかあんなことになるだなんて、その時の私には知る由もなかったのです……byりえぽん」。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 変なモノローグを入れないでください! だいたい「あんなこと」ってどんなことですか!? | |
![]() | ||
それはいずれ身をもって知ることになるかもしれません。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ……。 | |
![]() | ||
第1回は、既存ステージの改造からやってみたいと思うのです。一から作っていくのと完成したステージに手を加えるのと、どっちがやりやすいかは個人差があるとは思うけど、操作を覚えるのにはすでにあるステージをいじる方が早いと思うので。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 意外とまともな理由ですね。 | |
![]() | ||
キミは俺を何だと思っているのさ。 | ![]() | |
![]() |
配置できるオブジェクトは大きく分けて、キャラクターとブロックの2種類。配置したいオブジェクトを選んだら、置きたい場所にタッチペンで触れれば選んだオブジェクトが置かれます。ブロックに関しては幅を選んだり、囲んだ内側をまとめて埋めたりすることもできる。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | まとめて配置したい時には便利ですね。 | |
![]() | ||
あと、ステージの大きさはエディット中に変更することもできるので、作っている最中にステージの大きさが足りないことに気づいても安心。セーブ数は20個で、段階的にセーブすることもできる。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 「段階的に」? | |
![]() | ||
例えば作っている最中に大幅な変更を加えたくなった時なんかに、それまでの分を1番に保存して、それ以降の変更を2番に保存するといったこともできるのさ。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 何だか至れり尽くせりですね。 | |
![]() | ||
あと注意事項が1つ。どうやら、配置できる敵ユニットの数には一定の制限があって、ステージによっては配置できないことがある。まぁ、そんな時はあわてず騒がず、すでに配置されているユニットを削除すると、新たに配置できるようになります。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | なるほど。 |
![]() | ![]() |
ステージだけでなく、敵ユニットの大きさも変更可能。通常サイズ、倍角、半角の3段階がある。操作は全て、タッチペンを使って行うため、感覚的にステージを作成することができる。 |
![]() | ||
といったところで実践編に入っていきたいと思います。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ステージエディットするうえで、電撃オンラインで一番『バンガイオー魂』に詳しい村田(仮)さん的にポイントはありますか? | |
![]() | ||
個人的な意見だけど、「プレイヤーに何をさせたいのか?」を考えると作りやすいかも。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | どういうことですか? | |
![]() | ||
攻略ポイントって言い換えてもいいかもね。「特定の武器を使う」、「特定のアクションを使う」とクリアできる、みたいな。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | すごい! なんか村田(仮)さんがまともなことを言っている気がする。 | |
![]() | ||
……。 | ![]() | |
![]() |
というわけで「最初の敵は無視する」をテーマに、ステージ122「うちあげるべし」をエディットしてみようと思います。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ……いきなり意味不明なテーマですね。 | |
![]() | ||
要するに序盤の敵を倒そうとすると攻略できなくなるステージってことで。まずはサッカーボールを削除。周りのブロックも削除して空間を広げます。 | ![]() |
![]() | ![]() |
村田(仮)が作ったステージ。誘爆ブロックに攻撃が加わると、最終的にクリア対象の小屋に行くための通路がふさがってしまう。 |
![]() | ||
![]() | 周りに配置した赤い丸は何ですか? | |
![]() | ||
これは、攻撃すると誘爆するブロック。攻撃が加わると連鎖的に壊れていくのさ。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 画面上部までつながっていますね。なんだか不穏な感じがするんですが……。 | |
![]() | ||
さて、「バンガイオー」の初期位置を変更して、周りに敵キャラクターを配置。大量の弾を発射する「れんしゃザコ」を配置したいところだけど、クリア不能になる可能性があるので、今回は近接攻撃のみの「ニンジャロボ」を置いてみたところで以下中略。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ちゃんと説明してください! | |
![]() | ||
まぁ、ぶっちゃけ何もしていないんだよね。ここが既存ステージのいいところでいちいち敵の配置を考えなくても済むのです。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 手抜きだ~! | |
![]() | ||
まぁ、そういいなさんな。あとはクリアに必要な破壊対象「ターゲット」の手前に破壊不可能な「いしばこ」を置いて、誘爆するブロックを足場にする。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ああ、最初のニンジャロボを攻撃しようとすると、回りまわって通路がふさがるわけですね。 | |
![]() | ||
そういうこと。 | ![]() | |
![]() |
ザックリと作れてしまったのでテストプレイで、思ったとおりのステージになっているかを確認してみるのです。 | ![]() | |
![]() | ||
(りえぽん、プレイ中) | ||
![]() | ||
![]() | ……簡単すぎやしませんか? | |
![]() | ||
……初心者向けなステージという解釈はいかがでしょうか? | ![]() |
![]() | ![]() |
村田(仮)がエディットしたステージ。ブロックが誘爆するスピードが思ったよりも遅かったため、「全方位カウンター」で敵の弾を相殺していくだけでクリア可能なステージとなってしまった。 |
![]() | ||
![]() | というか、いっそ「バンガイオー」に攻撃させなければいいんじゃないでしょうか? ちょっと貸してください。大量の弾を撃ってくる敵が多いので、誘爆ブロックを全部の壁に配置してみますよ。さらに途中にショートカットの導火線を用意して……。村田(仮)さん、プレイしてみてください。 | |
![]() | ||
(村田(仮)、プレイ中) | ||
![]() | ||
……これ、俺が作ったステージだった気がするんですけど? | ![]() | |
![]() | ||
![]() | そうですよ。コンセプトも大きくはいじっていませんし、オブジェクトも誘爆ブロックを追加しただけです。 | |
![]() | ||
内容的には別物になってない? 難易度もそれなりだし、こっちの方がゲームとして面白いよ? | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 難易度的に物足りないなら、「バンガイオー」の初期位置を2マスくらい横にずらすと、さらに難しくなりますよ。 |
![]() | ![]() |
こちらは、テストプレイの感触を元にりえぽんが修正したもの。全体に誘爆ブロックを設置した他、誘爆の速度を上げるためにショートカットを設置した。テストプレイはいつでも可能となっているので、こういったバランス調整のためにもこまめに行っておくといいだろう。 |
![]() | ![]() |
修正の結果、敵の弾をかいくぐりながら画面上部を目指すスピード感のあるステージとなった。 |
……。というわけで来週から「りえぽんのステージエディット講座」が始まりますよ~! 僕は帰ってふて寝するのでさようなら~! | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ちょっと! 来週もちゃんと続けてくださいよ! | |
![]() |
データ
(C)TREASURE/ESP 2008
■関連サイト
・『バンガイオー魂 BANGAI-O SPIRITS』公式サイト
・『バンガイオー魂 BANGAI-O SPIRITS』特設ページ
・ESP
・トレジャー